昨年のFOSS4Gか何かでCartoDBの紹介があってちょっと気になっていたところに、
FOSS4G Advent Calendar (二個目)にCartoDBのチュートリアル記事がありましたので、いい機会なので試してみました。
アカウントを作る
CartoDBのサイトにアクセスして、"SIGN UP"をクリックし、アカウントとメールアドレスとパスワードを登録すれば(あと職種と業種をきかれた)、簡単にアカウントを作れます。特に迷うことはないかと。
 |
サインアップし終わったところ |
データを作る
チュートリアル記事の通りやりました。データもそちらからお借りしました。詳しくはチュートリアル記事をご参照ください。手抜きですみません。
 |
shpファイル(が入ったzip)をデータセットに追加 | |
 |
shpを追加したところ |
 |
ベースマップを変えてみる(赤丸のボタンで、自分の好きなものに変更できます) |
|
 |
地理院タイルの白地図をベースマップにしてみた |
 |
属性値をラベルとして表示 |
 |
データのマージ |
 |
SQLクエリー実行 |
 |
コロプレス表示 |
QGISで表示する
CartoDB Plugin for QGISを使うとQGIS上でも表示できます(編集もできるっぽいですが試してません)。
まず、CartoDBのプラグインをインストールします。
そうすると、Webツールバーにこんなのが出てきます。
 |
Webツールバー上のCartoDB |
まずはCartoDBに接続します。"Add Connection"をクリックし、Connection Managerで"New"をクリックします。
ここでユーザー名とAPIキーを入力します。APIキーはCartoDBのサイトで確認することができます。
 |
ここでユーザー名とAPIキーを入力 |
保存してConnection Managerに戻り、"Connect"を押すと接続されます。
 |
接続されました |
"Add CartoDB Layer"のボタン(ユーザー名のすぐ右のボタン)をクリックし、テーブルを選んでOKをクリックします。
 |
データセットを選択 |
これでレイヤーがQGISに追加されたはず。
 |
CartoDBのデータセットがQGISにロードされたところ |
おわりに
とにかく操作が簡単で、今回くらいの地図であれば、GISにそれほど詳しくなくてもできてしまいそうですね。
今回はごく基本的なところしか試していませんが、
ギャラリーには、タイムラインを出して時系列にマップを表示したり、正方形タイル状に表示したり、いろんな表示例を見ることができ、見てて楽しいです。結構奥が深いのかも。