2015年12月31日木曜日

GeoGigでGISデータのバージョン管理をする (4)QGIS GeoGig Pluginを試す

GeoGigをQGISで使えるプラグインが出たそうなので、今回はそれを試してみることにします。

GeoGigの基本的な機能については、以前書いた記事で紹介しています。

環境

次の環境で試しました。
  • Windows 10
  • QGIS 2.12.0(最新版よりはちょっと古いです)
※ 現在のところ、Windows版とMacOSX版にしか対応していない("At the moment, the plugin works only in OSX and Windows")のだそうです。

インストール

qgis-geogit-pluginのgithubサイトから、zipファイルをダウンロードします。zipを展開すると、"versio"というフォルダーがでてきますので、それをフォルダーごとQGISのプラグインのフォルダー([ユーザーフォルダー]\.qgis2\python\plugin)に配置します。

QGISプラグインフォルダーにversioを配置したところ

QGISを起動し、プラグインの管理画面を開きます。


インストール済のプラグイン一覧に「GeoGigClient」があるのを確認し、GeoGigClientにチェックを入れて有効にします。
プラグインの表示

そうすると、レイヤ管理ツールバーにアイコンが1個増えます。これでインストールは完了のようです。
GeoGigのアイコンが追加されたところ

操作


プラグインの説明はこちらに詳しく書かれています。これをもとにして、基本的な操作を試してみます。

リポジトリの作成


新しくできたアイコンをクリックする(またはアイコンの横の▼をクリックして"GeoGig Navigator"を選択する)と、GeoGig Navigatorという画面が開きます。この画面の左上にある"New Repository"ボタンから、新しいリポジトリを作ることができます。

レイヤ管理ツールバー上のGeoGig Navigatorアイコン


GeoGig Navigator(リポジトリを1個作ったところ)



リポジトリにレイヤーを追加する

レイヤーを先ほど作ったリポジトリに登録するには、レイヤパネルから、表示中のレイヤーを右クリックして、"GeoGig"⇒"Add layer to Repository"を選択します。

レイヤーの追加

対象のリポジトリと、最初のチェックインコメントを入力して、"Add layer"をクリックします。

追加先のリポジトリとチェックインコメントを入力

ユーザーの設定ができていない場合には、下のようなユーザー設定が出てきます。

ユーザー情報を入力

これでレイヤーが登録されます。


レイヤパネルから、再び表示中のレイヤーを右クリックして、今度は"GeoGig"⇒"Browse layer history..."をAdd layer to Repository"を選択すると、チェックインの履歴が表示されます。

履歴表示

リポジトリ内のレイヤーのロード


リポジトリに登録したレイヤーをQGISに読み込むには、GeoGig Navigatorの画面上でレイヤーを選択し、右下の"Open Repository in QGIS"ボタンをクリックします。
GeoGig Navigatorからレイヤーをロード

レイヤーをロードしたところ


地物の追加

次は、レイヤーを編集して、下図のように地物を追加してみます。
右下の三角形を追加

編集を保存すると、自動的にチェックインコメントの入力ダイアログが出てきます。

チェックインコメント入力
履歴にはこんな感じで出てきます(日本語は文字化けしてしまう模様)。

変更履歴(一番上の文字化けしてるのが今追加したもの)


差分の表示

このプラグインには、リポジトリの差分を表示する機能があるようです。

まずは、レイヤーを編集して下図のようにして、チェックインします。
左上の地物を変形、左下の地物を移動
履歴を開き、今追加したバージョンを選んで、"Show changes introduced to this version..."を選択します。

履歴から差分を表示

そうすると、前のバージョンとの差分が下図のように表示されます。地物の変更前後の状態を図で出してくれます。

差分を表示したところ



おわりに

上記で試したことのほか、タグやブランチを作ったり、以前のバージョンに戻したりもできるようなので、バージョン管理に必要な一通りの機能は備わっているという印象です。
あとは、リモートのGeoGigリポジトリにアクセスできるといいかなと(すでにそういう機能もあるのかもしれません)。

0 件のコメント:

コメントを投稿